191014(月)
名古屋のカプセルホテル起床。あたふたと準備して愛知県立芸術センターへ。「表現の不自由展・その後」をはじめとしたあいちトリエンナーレを再訪。途中、日本文化政策学会で発出する声明文の準備とプレスリリースの準備を並行しつつ。あたふたと送出して、不自由展の入室くじびきはあえなく敗退し、小泉明郎さんの作品もあえなく敗退し、そそくさと豊田市へ。豊田市はひとつの作品に思わぬ時間がかかり(とってもよい作品ではありました)、そのほかが超絶駆け足になってしまった。途中、レッツの久保田さん親子に会い、ふたりとも同じ笑い方をしているのでこちらも元気になる。小牧空港から飛行機で福岡帰着。
191015(火)
朝から事務仕事が多くあたふた。共同研究関連のスカイプミーティングをがっつりしたあと、お昼を食べるまもなく授業。音楽構造基礎演習。今回の授業構成はわれながらよいのではないかと思っている。デザイン思考的な考え方でワークショップを考案するというもの。本番に外部の人を呼びたいので準備せねば。その後もせこせこ事務作業。
191016(水)
さすがに遅めの出勤にした。面談3本(研究進捗報告、他研究室からの文献相談、授業関連のバイトのお願い)、スカイプミーティング1本のあと、旧友に久々にお会いする飲み会。九州にきた当時になにかとお世話になった思い出などを語り合う。
191017(木)
朝から伊都キャンパスで引きこもって書類仕事。図書館の研究個室を使い倒している。いい感じ。午後、課題協学2回目。はじめての構成にしてみたところ、けっこう終わり方が難しかった。次回バックアップしなければ学生が迷子になるなあ、考えものです。今年の裏テーマはアートシンキング。くたくたのままそのまま帰宅してしまった。
191018(金)
朝からソーシャルアートラボで打ち合わせや事務作業。のち、研究生を対象にしてはじめた輪読会。中国からの留学生が多く、つっこみどころが多くておもしろい。今回のヒットは、わからなかった固有名詞は?と聞いたときに「Tポイント」と。文化政策の教科書でなぜTポイントが出てくるかはご想像におまかせします。その後車をとばしてももち文化センターへ。今年も受託研究で演劇ワークショップの検証がスタート。1回目なので丁寧にガイダンス、そしてワークショップ。今年もおもしろそうなポイントが多く楽しみ。振り返りまでしっかりやって、夜まで。
191019(土)
朝7時の飛行機はしんどいということがわかりました。東京で慶應大学がらみの出張。前職のご近所イノベータ養成講座、九州に行ってから純粋に講座にお邪魔するのはひさびさな気が。地域活動をおもしろくしていくためのアイディアをいろいろ聞いて、つっこみをいれつつ、こちらが元気になる。ファシリテーションの私のお手本はやはりここにあるなあと再確認。打ち上げも楽しく盛り上がり日本酒を飲みすぎる。
191020(日)
二日酔いのまま新幹線で京都へ。KYOTO EXPERIMENTの演目を2本観る。そのときのことは別ブログに書いた。終演後、打ち合わせを兼ね村川拓也さんと合流し、こちらもしっかり飲みすぎる。
コメント