研究室日誌をぼちぼち再開してみようと試みる。最近は朝に起きてすぐにPCに向かって原稿仕事をするようにしているのだけれどけっこう効率がいい。これもまた続くといいのだが。今月締め切りの論文についてデータを整え、いよいよ書き始める。背景と目的はすらすら通った。
お昼前に大学に行き、「半農半アート」関係の研究会議。まだブレスト段階なのでいろいろなアイディア、基本的な立ち位置の確認などいろんな議論ができて面白い。久しぶりにアートプロジェクトの勉強もしないとなあと思う。
午後、学生と面談。最近買った本を勧める。大きな山にいきなりは登れないけれど、こつこつとしたタスクを積み重ねることで山に登れるのである。いつのまにかその学生の今週来週の工程表づくりをしていた。人の計画だとなるべくゆとりをもって計画してあげようとか思うので、自分にもきちんと応用せねば。ちなみにこの本。https://www.amazon.co.jp/dp/4801400744/
夕方前に大学から帰宅し、来月から予定している英語での授業に向けて教材準備。夕方、某自治体の職員さんと学生チームと初顔合わせの打ち合わせ。これから長い付き合いで、一緒に文化芸術振興計画のたたき台をつくっていく仲間なのでチェックインを丁寧にしていたら、案の定最後は時間切れ、またもファシリテーションに反省の残る会議であった。中身はわくわく楽しみ、でもタスク多め。学生と一緒に乗り切りたいものです。
コメント