2021/9/9 ズレ=?

朝イチで大野城市のプロジェクトの関係で打ち合わせ。芸術文化をさまざまな政策に活用していくということはどういうことなのかということを考えるハンドブックを作成中で、今日は大野城市にある劇場の職員さんと重要なコミュニケーション。音声コードも大事、点字本も大事、作れるなら作りましょうと啓蒙していながら、自分でイチからは作ったことがないので、これを機にトライしてみようという気持ちになる。

家事とメール祭り、あいだに指導教員との電話というイベントも経て、午後は埼玉とオンライン3時間ワークショップ。こちらは事業評価の相談から、がっつり評価ファシリテーションを引き受けることになったので、せっかくなので楽しくやっているところ。事業目標ができてくるプロセスで、関わっているみなさんが納得していくプロセスはぐっときますね。

さすがにオンラインが続いたのでへろへろしたあと、夜は隣の研究室の先生が誘ってくれている月1の研究会。日本・ブラジルとをつないで、テーマはもともとなんだったのか忘れたけど最近は障害のことをいろいろやっているので、と誘っていただいて英語でプレゼン。何年か前に書いた論文の概要を紹介した。盛り上がってよかったし、日本でいうところの「ズレ」を英語でなんていうのかという話題に。いろんな言葉があるものだ。gap, unexpected, difference, などなどその含意が違って面白いねえという話に。しかしずっとオンラインでさすがにへろへろ。

コメント