yuichiro

お知らせ

映画「記憶との対話〜マイノリマジョリテ・トラベル、10年目の検証」を見て語る会

どこからどこまでが『障害』で、どこからどこまでが『健常』なのか。その境界線は、誰が引いているのか。2006 年に東京で行われた伝説的パフォーマンスを、10 年後の視点から振り返る。 〈障害〉と〈健常〉、〈マイノリティ〉と〈マジョリテ...
お知らせ

座談会「舞台芸術分野から障害者による文化芸術活動のこれからを考える」

このたび日本文化政策学会〈会員企画提案制度〉により標記の研究会を開催いたします。 ===== 座談会「舞台芸術分野から障害者による文化芸術活動のこれからを考える」 1.趣旨 : 2018年に障害者による文化芸術活動の推進...
お知らせ

“Disability Arts and Culture: Methods and Approaches”読書会

以前「障害社会学」読書会として実施していたのですが、そのメンバーを中心として Petra Kuppersの"Disability Arts and Culture: Methods and Approaches"を読み始めています。 ...
お知らせ

東京芸術劇場 社会共生セミナーに登壇します

長津は9月8日(木)18:30-20:30に実施されるセミナーに登壇します。 詳細はこちらから。 障害者の文化芸術創造拠点形成プロジェクトとして国際障害者交流センター ビッグ・アイが2019年度から制作・上演に取り組むDANC...
お知らせ

“Disability Arts and Culture: Methods and Approaches” 読書会

以前「障害社会学」読書会として実施していたのですが、そのメンバーを中心として Petra Kuppersの"Disability Arts and Culture: Methods and Approaches"を読み始めています。 ...
お知らせ

鳥取大学「インクルージョンを考える連続講座」に登壇します

鳥取大学が主催する「社会的包摂を具現化させるアートマネジメント人材育成事業」に登壇することになりました。現在参加者募集中とのことです。以下詳細です。 「インクルージョンを考える連続講座」 文化芸術による社会的包摂(ソー...
未分類

「SEIKEI ART SYMPOSIUM 2022~手と手でつなぐ人と人~」に登壇します

2022年7月9日(土)に武蔵野芸能劇場で実施されるシンポジウムに登壇します。 アートプロジェクトから生まれる「発見」「悩み」「気づき」とは? 成蹊大学文学部芸術文化行政コースの学生たちが約1年間取り組んできたアートプロジェクト「...
お知らせ

「芸術文化×○○『やりたい!』がとびだすハンドブック」が完成しました

この度、九州大学大学院芸術工学研究院長津研究室(未来構想デザインコース/大学院未来共生デザインコース)は大野城市からの受託研究に基づき、「芸術文化×○○『やりたい!』がとびだすハンドブック」を作成しました。 ————————— ...
お知らせ

障害社会学読書会

日時:2021年10月13日(水)19:00-20:30 場所:Zoom 料金:無料 内容:「障害社会学という視座: 社会モデルから社会学的反省へ」第7章5節を読みます。事前に本を読んでいなくても大丈夫です。研究会っぽく...
研究室日誌

2021/9/23 明瞭に

本日は一日家で作業(途中アイス買いにコンビニには行った)。朝に毎日書いてる論文はあとは考察を残すのみ。このまま走り切るぞー。その後、眠い頭をなんとかゆすりながら、研究費獲得のためのプロット書きと連絡。劇場の研究、これからの軸にしていきたい...